• Kampf riesen mars の䞖界

    人型重機の背景ずなる䜜品䞖界を玹介したす。

    Introducing the world of works behind the humanoid heavy machine (Riesen Panzer).
  • CHRONOLOGY

    幎衚

    broken image
  • broken image

    RIesen panzer IV

    Ⅳ号人型重機リヌれンパンツァヌフィヌア

     ドむツ補。蚭蚈はロヌゞック瀟。補造はビルズ&゚ルフィヌルド瀟

    前幎に茞出したⅢ号人型重機が日本から高い評䟡を埗たこずで、ドむツ囜防軍はさらにこれを発展させたIV号重機の開発を決意する。
     しかし䟝頌を受けたロヌゞック瀟は、ハむンケル瀟から蚭蚈を匕き継いだⅡ号人型重機がなかなか採甚されないこずに少なからず苛立ちを芚えおいた。苊戊が䌝えられるモスクワ攻略戊に1個倧隊分の人型重機を投入すれば、戊況はすぐにでも芆せる。少なくずもこの画期的新兵噚を開発しおいた技術者達はそう信じお疑わなかった。実際、圌らの身内にも圌の地で呜を萜ずす者が出始めおいたのだ。
     総統ずの関係から採甚を枋る囜防軍に察し圓時の囜防軍はヒトラヌずその芪衛隊であるSSに完党にその䞻導暩を奪われおおり、元々総統ず確執のあったハむンケル瀟が手がけおいた人型重機蚈画を衚立っお評䟡、採甚するこずができなかったロヌゞック瀟は開発遅延ず蚀う䞀芋地味だが確実に効果のある抵抗を詊みる。実のずころ、Ⅳ号の蚭蚈は幎春の時点で、ほが完了しおいた。日本偎の芁望で、ある意味「間に合わせ」で䜜ったⅢ号の出来に玍埗できない技術者たちが、半ば自䞻開発の圢でⅣ号の蚭蚈を続けおいたのだ。こうしお完成したⅣ号人型重機の詊䜜機は、䞀連の人型重機開発における䞀぀の到達点ずも蚀える玠晎らしい仕䞊がりを芋せおいた。


     Ⅳ号ではⅢ号に組み蟌たれた氎䞭甚゚ンゞンの代わりに、予備のガ゜リン゚ンゞンず匷力な発電機が組み蟌たれおいた。これは埌のポルシェティヌガヌに採甚されたものず同じ駆動システムで、Ⅲ号たでの皌働時間が分足らずず短かったこずに察する察応策でもあった。たた前回は時間的制玄から諊めた脚郚の新芏蚭蚈もこのⅣ号に関しおは完璧に仕䞊げられおいた。小型で匷力なモヌタヌを各関節に組み蟌んだ結果、パむロットの思い描く姿勢を無理なくトレヌスするこずが可胜になっおいた。
     こうしお完成したⅣ号人型重機の初期ロット分台は、総統ずSSの目をかすめるため、シュナむダヌ准将率いる新兵噚実隓郚隊、第7独立郚隊ぞず送られた。しかしながら、幎月の時点でこの郚隊が装備しおいたⅣ号人型重機は台だけずなっおおり、残りの台に関する蚘録は今の所どこからも発芋されおいない。

     

    The Panzer Ⅳ humanoid heavy machine (Riesen Panzer Ⅳ)
     
    Made in Germany. Designed by Rosic.Manufactured by Bills & Elfield Co.
    The Wehrmacht decided to develop the IV, a more advanced version of the III, after it received high praise from Japan for the humanoid machine it had exported the previous year.
    The Wehrmacht decided to develop the IV, which was a further development of the III. However, the company that received the request, Rosic, was more than a little frustrated that the II, which they had taken over the design of from Heinkel, was not adopted. If one battalion's worth of heavy machines could be deployed in the reportedly difficult battle for Moscow, the war situation could be reversed in no time. At least that was what the engineers who were developing this revolutionary new weapon believed. In fact, some of their own people had begun to lose their lives in the region.
    While the Wehrmacht was reluctant to adopt the system because of its relationship with the FÃŒhrer (the Wehrmacht at that time was completely controlled by Hitler and his SS, and could not openly evaluate and adopt the humanoid heavy machinery project of Heinkel, which originally had a feud with the FÃŒhrer), Rosic was able to develop a seemingly simple but effective resistance system that was delayed. In fact, the design of the No. IV was so simple that it could not be adopted. In fact, the design of the IV was almost complete by the spring of 1941. Engineers who were not satisfied with the results of No. III, which had been built "in time" at the request of the Japanese side, continued to design No. IV as a form of half-autonomous development. The prototype of the No. IV humanoid heavy machine that was completed in this way showed an excellent finish that could be said to be a milestone in the development of a series of humanoid heavy machines.

    In place of the submersible engine built into the No. III, the No. IV had a spare gasoline engine and a powerful generator. This was the same drive system used in the later Porsche Tigers, and it was also a countermeasure to the fact that the operation time of No. III was short, less than 30 minutes. In addition, the new design of the legs, which had been given up due to time constraints last time, had been perfectly finished for this IV. As a result of incorporating small and powerful motors into each joint, it was possible to trace the posture envisioned by the pilot without any difficulty.
    The initial lot of twelve of the completed IV humanoid machines were sent to the 7th Independent Unit, a new weapons testing unit led by Brigadier General Schneider, in order to meet the eyes of the FÃŒhrer and the SS. However, as of May 1945, the unit was equipped with only six of the IV humanoids, and there are no records of the remaining six. However, as of May 1945, the unit was equipped with only six units of the IV humanoid heavy machine, and no records of the remaining six units have so far been found anywhere.

     

  • broken image

    RIESEN PANZER III

    Ⅲ号人型重機リヌれンパンツァヌドラむ

     ドむツ補。蚭蚈はビルズ&゚ルフィヌルド瀟

    幎に完成したⅡ号人型重機は、前幎にハむンケル瀟が送り出したⅠ号ず比べお遥かに人型に近いシル゚ットをしおおり、より掗緎された機胜矎を備えおいた。
     Ⅲ号重機の開発には、ドむツず同盟関係にある日本の意向が匷く反映されおいた。意倖にも海軍䞻導でなされた日本からの芁求には、操瞊宀の気密化ず氎䞭航行胜力の附䞎ずいう䞀芋陞戊兵噚らしからぬものも含たれおいた。これは南倪平掋における䞊陞䜜戊を考慮したものであったのだが、同時期のドむツでもむギリス䞊陞䜜戊を想定した各皮兵噚シュノヌケル付きⅢ号戊車などが開発されおおり、甚兵偎の芁求が䞡囜で䞀臎しおいるのは圓時の枢軞偎の勢いを反映した結果であるずも蚀えた。

     本来であれば新たに組み蟌んだ氎䞭掚進装眮を支えるため最䜎でも脚郚だけは新芏に蚭蚈し盎すべきであったが、幎以内に個䞭隊分隊分台を揃えたいずいう日本偎の芁望もあっお、ロヌゞック瀟はハンケル瀟から提䟛されたⅠ号人型重機の脚郚を前埌逆に組み付けるず蚀う䜕ずも「荒っぜい」蚭蚈仕様をたずめ䞊げた。しかしこれは必芁以䞊に匷靭な足腰をこの新型重機に䞎えるこずずなり、可動域においおは若干の制限はあるものの、倧重量の携行兵噚を運甚を生み出しお、結果ずしおこれは成功であった。
     こうした「やっ぀け仕事」で生み出された新型人型重機ではあったが、受け取った日本偎からの評䟡は非垞に高かいものだった。ただし、同時に送られた専甚火噚が㎜機関銃䞁ず予備匟䞞10,000発のみであったこずから、火力䞍足を指摘する声を珟堎の指揮官から䞊げさせるこずになっおしたい、䞀時期日独間の同盟関係にも氎を差す事態に発展しおしたった。
     日本が茞入したIII号人型重機は倪平掋戊争末期に完成した新型戊艊に配備されおアフリカ方面に向かったようであるが、具䜓的な戊果は今のずころ䞍明なたたである。

     

    The Panzer Ⅲ humanoid heavy machine (Riesen Panzer Ⅲ

    Made in Germany. Designed by Bills & Elfield.
    The No. II humanoid heavy machine, completed in 1940, had a much more humanoid silhouette than the No. I machine sent out by Heinkel the previous year, and had a more refined and functional beauty.
    The development of the No. III machine strongly reflected the intentions of Japan, which was allied with Germany. Surprisingly, the navy-led request from Japan included airtight cockpits and underwater navigation capabilities, which at first glance did not seem like land-based weapons. This was in consideration of the landing operations in the South Pacific, but at the same time, Germany was also developing various weapons (such as the tank III with snorkel) in anticipation of the British landing operations, and it could be said that the fact that the demands of the military side were the same in both countries was a result of the momentum of the Axis side at the time.
     Originally, at least the legs should have been redesigned to support the newly incorporated underwater propulsion system, but the Japanese wanted to have 36 units for four squadrons (squadrons) within a year. However, due to the Japanese desire to have 36 units for 4 companies (squadrons) within a year, Rosic put together a rather "rough" design specification by assembling the legs of the I humanoid heavy machine provided by Hankel in reverse. However, this gave the new heavy machine stronger legs and feet than necessary, and although there were some limitations in the range of motion, it was a success as it allowed the operation of heavy portable weapons.
    Although the new humanoid heavy machine was produced in such a "rush job", it was highly evaluated by the Japanese side who received it. However, the fact that only 24 20 mm machine guns and 10,000 spare rounds of ammunition were sent at the same time caused the commanders in the field to point out the lack of firepower. For a time, this situation put a damper on the alliance between Germany and Japan.
    The III Man-Made Heavy Equipment imported by Japan seems to have been deployed on the new battleships completed at the end of the Pacific War and headed for Africa, but the specific results of the war remain unknown at present.
     

     

  • broken image

    RIESEN PANZER V

    ⅀号人型重機リヌれンパンツァヌフンフ

     幎のアフリカにおける戊闘の結果、察火星偎巚人兵噚の再右翌であるⅣ号人型重機は早くもその性胜䞍足を露呈しおしたう。火力、機動力、戊術の柔軟性。それらのどれもが火星偎巚人兵噚に倧きく芋劣しおいたのだ。慌おた陞軍兵噚局はこれたでの方針を倉曎しおロヌゞック瀟ずビルズ&゚ルフィヌルド瀟のみに限定しおいた人型重機の開発を他のメヌカヌに解攟するこずを決定する。
     ビルズ&゚ルフィヌルド瀟ず同じく、倧手メヌカヌの䞋請けずしお郚品䟛絊を行っおいたフェルダヌ瀟はドルトムントに本瀟を眮く工業甚モヌタヌの新興メヌカヌだった。倧手匷豪のボッシュ瀟にこずごずく倧型受泚を奪われおいたフェルダヌ瀟は瀟運を賭けたプロゞェクトずしおこの新型人型重機の開発に名乗りを䞊げた。ハむンケル瀟補のI号重機から䞀貫しお䞀連の人型重機甚に駆動甚モヌタヌを䟛絊しおいたこずもあり、フェルダヌ瀟の技術陣は随所に先行するⅢ号、Ⅳ号のパヌツを流甚しながら、初参入ずは思えない手堅い蚭蚈案をたずめ䞊げた。実際⅀号の腕郚はIII号人型重機の脚郚を流甚しお蚭蚈されおおり、それは元を蟿ればフェルダヌ瀟がI号人型重機の脚郚ずしおハむンケル瀟から䟝頌されお蚭蚈したものでもあった。

     フェルダヌ瀟のこだわりは⅀号の特城ずも蚀える倧型の脚郚に衚れおいた。これは簡単な操䜜で倉圢が可胜で、茪党おを接地させた「高速走行モヌド」では双茪匏装甲車を䞊回る走行性胜を発揮した。たた人型重機初の耇座による操瞊方匏を取り入れた点も斬新で、操瞊手ず射撃手を分けるこずでより正確な射撃が行えるようになっおいた。
     その高い走砎性胜から䞀郚では先行しお配備された南極基地防衛甚に開発されたものだず蚀われおいたがそれは誀りである。その蚌拠に、南極に配備された車䞡も含めお操瞊垭には偎面はおろか正面にも颚防ガラスが取り付けられおいない。極寒の南極甚に開発されたものであれば、ここは確実に密閉されおいるべきである。
     詊䜜機を運甚した郚隊からの評䟡は良奜で、サむズ的に䜙裕があったこずから㎜察戊車砲などの倧型砲を無理なく䜿甚できるなど、なかなか勝手の良い車䞡であった。問題はその補造コストで、車䜓䞊䞋ず䞡脚に発電甚゚ンゞンず倧型モヌタヌを備えた「莅沢仕様」の⅀号人型重機はその補造にⅣ号人型重機䞡分の資材ずコストを必芁ずした。たたパむロットの損耗も問題で、耇座匏であるが故にただでさえ数の少ない人型重機搭乗員を倍の速床で消耗させおしたう点も問題点ずしお指摘された。その結果、正匏採甚の喜びも束の間フェルダヌ瀟はその補造数を極少数に限定する旚を軍郚から蚀い枡されおしたう。䜕はずもあれ、幎に晎れお正匏採甚ずなったV号人型重機は圓時の戊車に愛称を付ける慣䟋にならっお、ツェンタオア空想䞊の半人半獣の生物ず名付けられた。

     補造は党お南極の工堎で行われたが、幎に南極基地が攟棄されお以埌この車䞡を装備した郚隊がどこぞ向かったかは、正確な資料が残っおいないため珟圚のずころ䞍明なたたである。

     

  • broken image

    RIESEN PANZER VI

    Ⅵ号人型重機リヌれンパンツァヌれクス

     ドむツ補。補造はハむンケルHeinkel瀟。

    かねおより提案しおいたゞェット戊闘機の採甚をラむバルのメッサヌシュミット瀟に奪われたハむンケル瀟瀟長゚ルンストハむンケルは倱意の底に沈んでいた。画期的な技術を持ちながらヒトラヌずの政治的軋蜢からルフトバッフェドむツ空軍ず良奜な関係を築けなかった同瀟は、䞀床は芋切りを぀けた人型重機開発を通じおドむツ囜防軍に再床接近を詊みる。ずは蚀え、幎近く攟眮しおいた詊䜜機を持ち出すだけで再参入できるほど事は甘くない。東郚戊線の戊闘が激しさを増す䞭、ただ始たっおもいない火星䟵攻䜜戊の準備は囜防軍の䞭でも埌回しにされお圓然であったのだ。だが火星に掟遣されおいた先遣隊が垰還しお、珟地の情報を持ち垰ったこずで情勢は䞀倉する。火星には圓初想定しおいたよりも遥かに倧型の巚人が倚数存圚しおいるこずが確認されたのだ。事態を重く芋た囜防軍はハむンケル瀟に、Ⅳ号人型重機を補造したビルズ&゚ルフィヌルド瀟ず協力しおより倧型でパワヌのある人型重機を開発するよう指瀺を出す。その際開発期間を短瞮するため、胎䜓などの䜓幹郚分をハむンケル瀟が、腕郚及び脚郚をビルズ&゚ルフィヌルド瀟がそれぞれ蚭蚈するよう軍郚から別途指瀺が出された。これに察しハむンケル瀟は倧型化に䌎う重量増倧を極力抑えるため航空機ず同じセミモノコック方匏の構造をはじめお人型重機開発に持ち蟌んだ。䞀方ビルズ&゚ルフィヌルド瀟では、゚ンゞンを倧腿郚に分散配眮するこずで倧幅な重量増加を避けながら、パワヌをこれたでの倍にたで高めるこずに成功しおいた。だが匷力になったトルクを受け止めるため四肢の骚栌フレヌムも同時に匷化しなくおはならなくなり、結果ずしお完成した詊䜜機は圓初の想定を䞊回る倧型の機ずなっおしたった。圓初軍郚から指瀺された想定党高は以内であった。だがこれによりこれたでその運甚に特別な技量を必芁ずした倧型の人型重機甚㎜察戊車砲を難なく運甚できるず蚀う思わぬ恩恵ももたらされた。䞀撃で敵の巚人兵噚を撃ち抜ける匷力な砲を携行できるようになったこずは、未知の敵ず戊うパむロットにずっおは非垞に心匷いものずなった。たた腰郚背面に、将来的な歊装匷化を芋越しお各皮兵装を取り付けるハヌドポむントが蚭けられたのも特城であった。

     

  • broken image

    MARDER I/250/R

     マヌダヌ自走砲。

     ドむツ補。補造はデマヌグ瀟。

    来るべき火星䟵攻に備えおドむツ軍が開発した半装軌はんそうき匏自走砲。
     本土から遠く離れた火星䞊では兵員の数が著しく䞍足するず予想したドむツ軍は、Sd.kfz.250を補造しおいたデマヌグ瀟にその掟生型ずしお極力少人数で運甚できる新型戊闘車䞡の開発を行うよう指瀺を出した。
    幎から運甚されおいたSd.kfz.250は半装軌匏の前茪に駆動機胜がないため、東郚戊線の泥濘地では機動力が極端に萜ちおしたうず蚀う問題を抱えおいた。そのため新型車䞡の開発にあたっおドむツ陞軍は
    デマヌグ瀟に前茪の駆動化を匷く芁求した。これを受けたデマヌグ瀟は基本的な足回りは既存のSd.kfz.250から流甚したたた、問題ずされた前茪にはモヌタヌ駆動匏の「䞭茪」を新たに远加するず蚀う意欲的な蚭蚈案を提出した。これは埌茪駆動前茪操舵匏による優れた操瞊性に察するデマヌグ瀟のこだわりの衚われでもあった。「䞭茪」のタむダをキュヌベルワヌゲンから流甚したため性胜的な䞍安はあったものの、デマヌグ瀟の目論芋は芋事に圓たり、東郚戊線で欠陥品ずたで蚀われたSd.kfz.250を優れた車台に生たれ倉わらせるこずに成功した。
     搭茉砲に関しおはIII号戊車ず同じ37㎜砲を予定しおいたが、その嚁力䞍足は開発圓初から指摘されおいた。そこで、独゜戊で鹵獲した゜連補㎜察戊車砲通称ラッチェバムが倧量に持ち蟌たれたこずもあり、これに自動装填装眮を組み合わせたものを搭茉させる旚の指瀺が改めお兵噚局から出されるこずずなった。この自動装填装眮は先に述べた火星䟵攻に備えた人員削枛策の䞀環ずしお、軍の䞀郚がラむンメタル瀟に開発させおいたもので、火星䟵攻を前提にしたマヌダヌには必須の装眮であるず蚀えた。ラッチェバムが採甚されたこずにより、車䜓䞊郚のデザむンはほが同じサむズの砲を搭茉したアルケット瀟補「マヌダヌIII」察戊車自走砲ず䌌通ったものずなり、実際、郚品も倚くが流甚されおいる。
     限定旋回も含めお砲の旋回機構はなく、操瞊手が砲手を兌ねる仕様になっおいた。そのため車長ず合わせた名で運甚を行うように䜜られおいたが、最悪の堎合は操瞊手䞀人での運甚も可胜であった。
     遮蔜物の少ない火星での戊闘を想定しお車高は極力䜎く抑えられおおり、砲の迎角も最倧10°たでしか確保されおいない。そのため、立䜓的機動を行う敵の巚人兵噚には極めお䞍利な戊闘を匷いられるこずが倚く、実際の戊闘では味方の人型重機ずペアになっお攻撃にあたる戊術が倚く取られおいた。

     マヌダヌず蚀う名前は幎になっおアルケット瀟が補造した「マヌダヌIII」にヒトラヌが初めお名付けたもので、デマヌグ瀟補の新型戊車はその名前を流甚しおマヌダヌず呌ばれおいただけである。開発圓初は単に「Sd.kfz.250/Ⅰ/R」ず呌ばれおいた。この名前の最埌にある「R」は同じく察火星人甚に開発された人型重機「Riesen Panzer」の頭文字をずったもので、この自走砲が察火星甚に開発されたものであるこずを暗に瀺しおいた。実際、同系列であるSd.kfz.250やマヌダヌ自走砲などのシリヌズが次々に戊線に投入さお行く䞭、このマヌダヌⅠ/250/Rは䞀郚の郚隊を陀いお党く配備すらされおいなかった。そのため公匏の戊闘蚘録にもほずんど登堎しない謎の車䞡であった。ただ、搭茉された砲の嚁力や機動力から掚察される戊闘力はそれ皋高いものではなく、東郚戊線などの実戊堎に投入されおいたずしおも戊局党䜓に䞎える圱響は限定的であったず考えられる。そういった意味では他の人型重機などず比べおこの「マヌダヌ」は遥かに「普通」の兵噚であったず蚀える。

  • Our PRODUCTS

    broken image

    RIESEN PANZER IV

    ï¿¥3,850皎蟌

     

    キャビコ補 1/35 むンゞェクションプラキット

    党囜の暡型店、ネットショップで奜評発売䞭

    broken image

    88㎜ gun Flak36-r

    ï¿¥3,300皎蟌

    コスモリブレ補 1/35 レゞンキャストキット

    ワンダヌフェスティバルなどの各皮むベントにお販売

    broken image

    KAMPF RIESEN MARS 1941/1945 解説本

    ï¿¥5,500皎蟌

    KAMP RIESEN MARS の䞖界を解説した公匏蚭定本

    ワンダヌフェスティバルなどの各皮むベントのほか、東京秋葉原のむ゚ロヌサブマリンにお販売されおいる

    broken image

    RIESEN PANZER IV

    連合囜仕様

    ï¿¥5,280皎蟌

    ホビヌゞャパンずのコラボレヌションで誕生したⅣ号人型重機のバリ゚ヌションキット

    脚郚増加装甲ずラむトのクリアパヌツが付属

    キャビコ補 1/35 むンゞェクションプラキット

    党囜の暡型店、ネットショップで奜評発売䞭

  • 賌入する

    商品を芋る

  • RIESEN PANZER DEVELOPMENT HISTORY

     人型重機開発蚘

     

    開発前史

     第䞀次倧戊に敗北したドむツはノェルサむナ䜓制䞋の戊埌賠償に苊しんでいた。フランスをはじめずする戊勝囜は普仏戊争から続くドむツの領土獲埗欲をくじくため、過酷な経枈制裁ず再軍備の制限を課しおいた。これにより産業の基盀である鉱工業を砎壊されたドむツはたちたち1000%を超えるハむパヌむンフレぞず陥っおしたう。そんな䞭、打倒ノェルサむナ䜓制を暙抜しお政治の衚舞台ぞず登堎したヒトラヌに人々は危険な匂いを感じ぀぀も次第に魅了されお行く。ヒンデンブルク倧統領の死埌、遞挙により政暩を掌握したヒトラヌは欧州各囜に察しおノェルサむナ条玄の砎棄ず再軍備開始を宣蚀する。

     幎月。ポヌランド䟵攻を契機にむギリス、フランスずの党面戊争を開始したヒトラヌは最䜎でもフランスぞの䟵攻は避けられないものず考えおいた。しかし数的に勝るフランス軍に勝利するにはこれたでに無い倧胆な戊術が必芁になる。そんな䞭、陞軍のハむンツ・グデヌリアンが提唱した「電撃戊」ず蚀う抂念はヒトラヌの思惑に䞊手く合臎するものであった。

     電撃戊ずは航空機による支揎を受けた機甲郚隊が䞀気に敵の深郚にたで䟵攻しおその背埌を突く䜜戊のこずである。しかしこれを行うには最䜎でも以䞋に述べる二぀の芁玠が必芁であるず考えられた。

     第䞀にそれは圧倒的な空軍力である。機甲郚隊がその機動力を発揮するためには前線ぞず䌞びる補絊路を絶えず空から守り続ける必芁がある。そのためには数的、性胜的に勝る航空戊力によっお該圓地域の制空暩を絶えず維持しおおく必芁があった。

     そしお第二に、䜕よりも必芁ずされたのは機甲郚隊の䞭枢をなす戊車郚隊そのものであった。芁塞や塹壕を超えお敵瞊深ぞず進撃するには歩兵にはない攻撃力ず迅速な機動力を持぀優れた戊車が必芁であったのは蚀うたでもなかった。

     開戊前、戊車にその圹割を奪われた歩兵郚隊は急速にその数を枛らすものず考えられおいた。しかしいざ戊争が始たっおみるず珟実はむしろその逆であった。実際の戊堎においおは歩兵郚隊の支揎なしには戊車は移動するこずすらたたならなかったのだ。ここに至っおドむツ陞軍は改めお歩兵戊力の匷化を迫られるこずずなる。

     

    機械化歩兵の開発Riesen-Panzer Ⅰ

     前述のように戊車が登堎した埌の戊堎においおも戊闘の䞻圹は歩兵郚隊であり続けた。いかに電撃戊を抌し進めおも所詮それは点ず線の戊線を構築するに過ぎない。地域党䜓の制圧にはどうしおも歩兵の持぀浞透力ず柔軟性が必芁であった。しかし戊車や機関銃などの倧量殺戮兵噚が登堎した戊堎では小銃ず手抎匟しか持たない歩兵の攻撃力は著しく芋劣りしするものずなっおいた。 ãŸãŸè£…甲戊闘車䞡ず比べた堎合その察匟胜力はほが皆無であり、歩兵は極めお脆匱な存圚であるずも蚀えた。近代戊の戊堎においお歩兵は「あたりに脆くか匱い存圚」であったのだ。歩兵郚隊の胜力向䞊に぀いおはドむツ陞軍内でも様々な意芋が亀わされおいた。装備を刷新するこずで攻撃力の向䞊させるのか、それずも防匟板のようなもので防埡力を高めるべきか。ドむツ陞軍は前線から届く様々な芁望に応えようず囜内の軍需メヌカヌに倚数の詊䜜案を提瀺させおいた。

     

    同盟囜日本からの情報

     幎月、ドむツ陞軍に䞀通の航空郵䟿が届けられた。芋慣れない圢のその封曞には䞀通の手玙ず人型を暡した機械の青図が入っおいた。差出人は「倧日本垝囜関東軍倧䜐 明石平八郎」ずなっおいた。倧陞を隔おた同盟囜から届いたその手玙が、しかしながらドむツ陞軍内で倧きく取り䞊げられるこずは決しお無かった。添付の青図は倧倉興味深いものであったが同封の手玙に曞かれた内容が䜙りにも荒唐無皜であったためだ。この封曞は担圓官のデスクにしたいこたれたたた二床ず陜の目を芋るこずはないものず思われた。

    事態が動いたのはそれから2カ月皋経った春であった。新型戊車のラむセンス契玄を結ぶため陞軍の担圓者ずドむツを蚪れおいた日本の商瀟マンがドむツ陞軍本郚でその手玙を芋せられたのだ。青図に描かれた人型機械に思い圓たる節のあった圌はその封曞を譲り受けるず、その足でドむツ航空機メヌカヌの雄、ハむンケル瀟瀟䞻゚ルンスト・ハむンケルの䞋にそれを持ち蟌んだ。次期䞻力戊闘機の採甚を逃しお苊境に陥っおいたハむンケル瀟は日本からの資金揎助を条件に、この人型機械をドむツ囜内で補造する契玄を結ぶこずずなる。

    のちに「Riesen-Panzer Ⅰ」Ⅰ号人型重機ず名付けられたこのマシンはドむツ陞軍が望む歩兵戊力の匷化には打っお付けの兵噚であった。

     日本からもたらされた青図には動力源、即ち発電装眮に関する情報が欠萜しおいた。関節の駆動は既存のモヌタヌで代甚出来たが、それらに電力を䟛絊するシステムがどこにも組み蟌たれおいなかったのだ。ハむンケル瀟からの問い合わせに察し日本からは青森にある石神補鉄㈱の技垫䞀人ず共にバラ積み船䞀隻分の特殊な鉄鉱石が送られおきた。ドむツ最倧の鉄鋌メヌカヌ・クルップ瀟の協力の䞋、䜕ずか粟錬されたその金属はこれたでにない軜さず匷床を備えおいた。骚栌フレヌムにこの金属を䜿甚しお造られた詊䜜Ⅰ号機は、パむロットが乗り蟌むず動力源を持っおいないにもかかわらず自動的に起動しお動き始めた。党高玄メヌトル。頭こそ無かったものの䞀察の手足を備えたそれは正に「機械化歩兵」ず呌ぶに盞応しい姿をしおいた。

     

     

     

  • 人型重機開発蚘

    Riesen Panzer Ⅱ,Ⅲ

     幎に入るず、ハむンケル瀟は本来の航空機補造に専念するため䞀説にはハむンケル瀟が前幎に初飛行させたゞェット戊闘機の実甚化に専念するためであったずも蚀われおいるⅠ号人型重の量産ずそれに続く改良は関連䌚瀟であるロヌゞック瀟ずビルズ&゚ルフィヌルド瀟に匕き継がれるこずずなった。

     ハむンケル瀟から開発を匕き継いだロヌゞック瀟はドむツ・ルヌル地方にある老舗の兵噚メヌカヌで、その前身は䞭䞖の甲冑職人集団であったずもいわれおいる。そのためか圌らは人型を暡した機械の扱いに手慣れたずころがあり、その勘所も良く心埗おいた。幎に完成した「riesen panzer Ⅱ」Ⅱ号人型重機は前幎にハむンケル瀟が完成させたⅠ号人型重機ず比べお遥かに人型に近いシル゚ットをしおおり、より掗緎された機胜矎を備えおいた。電力の䟛絊システムは䟝然ずしお䞍明であったが、このⅡ号からは非垞甚ずしおガ゜リン゚ンゞンず小型の発電機が搭茉されるようになっおいた。胎䜓の圢状も倧幅に芋盎されお被匟傟始を考慮した円筒圢に近い圢状に改められおいた。たた頭郚が远加されたこずでそのシル゚ットもより人間に近いものずなっおいた。

    同幎月から補造された「Riesen-Panzer Ⅲ」Ⅲ号人型重機は䞻に航空機甚の粟密機噚を補造しおいたビルズ&゚ルフィヌルド瀟によっお開発が行われおいる。圓時は時蚈などを補造する粟密機噚メヌカヌが航空機などの軍需産業に進出するのは良くあったこずで、日本の99匏艊䞊爆撃機を補造した愛知航空機も前身は時蚈メヌカヌの愛知時蚈電機であった。

    Ⅲ号人型重機の開発にはドむツず同盟関係にあった日本の意向が匷く反映されおいた。意倖にも海軍䞻導でなされた日本からの芁求には操瞊宀の気密化ず氎䞭航行胜力の附䞎ずいう䞀芋陞戊兵噚らしからぬものも含たれおいた。これは南倪平掋における䞊陞䜜戊を想定しお芁求されたもので、同時期のドむツでもむギリス䞊陞䜜戊を想定した各皮兵噚の開発が進められおおり、䞡囜で甚兵偎の芁求が䞀臎しおいる点は圓時の枢軞偎の勢いを反映しおいお倧倉興味深い。

     本来であれば新たに組み蟌んだ氎䞭掚進装眮を支えるため、最䜎でも脚郚だけは新芏に蚭蚈し盎したいずころであったが、1幎以内に4個䞭隊分隊分36機を揃えたいず蚀う日本偎の芁望もあり、ビルズ&゚ルフィヌルド瀟はハンケル瀟から提䟛されたⅠ号人型重機の脚郚を前埌逆に組み付けるず蚀う䜕ずも「荒っぜい」蚭蚈仕様をたずめ䞊げた。しかしこれは必芁以䞊に匷靭な足腰をこの新型人型重機に䞎えるこずずなり、可動域においおは若干の制限はあるものの倧重量の携行火噚を運甚できるだけの䜙裕をこの新型重機にもたらすこずずなり、結果ずしおは成功であった。そうした点が評䟡されおか、日本からの評䟡も盞圓に高かったようで早速远加のオヌダヌを獲埗したずの蚘述がビルズ&゚ルフィヌルド瀟の蚘録に残されおいる。䜆し初期ロットず同時に送られた専甚火噚が機関銃䞁ず予備匟䞞10,000発のみであったこずから日本偎の指揮官から火力䞍足を指摘する声を䞊げさせるこずになっおしたい、䞀時日独間の同盟関係に氎を差す事態にも発展しおしたった。

     日本が受け取ったⅢ号人型重機は倪平掋戊争末期に完成した新型戊艊に配備されおアフリカ方面に向かったようであるが、具䜓的な戊果は今のずころ確認されおいない。

     

    Riesen-Panzer Ⅳ

     幎月。独゜戊開始以来快進撃を続けおいたドむツ䞭倮軍集団は頑匷な゜連軍の抵抗ず猛烈な冬将軍の前にモスクワたであず㎞を残した地点で撀退するこずずなった。これはヒトラヌが目指した「電撃戊による戊争の勝利」ず蚀う構想が朰えた瞬間でもあった。

     その前月、ドむツ南郚のビルズ&゚ルフィヌルド瀟においお人型重機の完成圢ずも蚀える「Riesen-Panzer Ⅳ」Ⅳ号人型重機の初期生産分がロヌルアりトしおいた。前述したように、歩兵の匷化を䌎わない電撃戊は圓初から臎呜的な欠陥を抱えおいた。もしヒトラヌがこの画期的新兵噚に興味を瀺しお積極的に戊線ぞず送り蟌んでいたら、独゜戊はその最初の䞀幎で党く違った結果に終わっおいたのかもしれない。泚実際には察火星巚人兵噚戊以倖での人型重機の戊堎投入を犁止するツングヌスカ条玄があったこずが埌幎の研究によっお確認されおいる

     Ⅳ号人型重機ではⅡ号から搭茉されおいた゚ンゞンず発電機をより倧型のものに換装しおいた。電力䟛絊のシステムは䟝然ずしお䞍明であったが、発電量を増やすこずで駆動力党般の底䞊げを図ろうずしたのだ。その結果胎䜓䞋郚の盎埄が拡倧され、党䜓のシル゚ットもやや人型から離れたものになっおしたった。頭郚には最新のステレオ匏スコヌプが搭茉されおいた。これは砲兵甚の耇匏枬距儀を応甚しお䜜られたもので、これによりパむロットはより立䜓的に倖郚を芖認出来るようになっおいた。二぀のレンズが「県」のように配眮されたこずで頭郚の圢状は少しだけ人間のそれに近いものに倉わっおいた。発電量の拡倧に䌎っお最倧皌働時間も1時間にたで延長されおいた。これはⅢ号たでの皌働時間が分足らずであったこずを考えるず倍の長さであり、人型重機の掻動範囲を倧きく広げる画期的な改良であった。

     初期ロット分36機の内、12機に関しおは完成埌すぐに茞送甚のUボヌトに積み蟌たれおいる。埌幎発芋された蚘録によるず、「Ⅳ号」ずそれに続く「⅀号」の補造は幎の月たで継続されおおり、その間玄機もの人型重機が出荷されたこずになっおいる。繰り返しになるが、この皮の兵噚がドむツ軍に正匏採甚されるこずは終戊のその日たで決しおなかった。ずなれば完成したこれらの機䜓は䞀䜓どこに送られおいたのだろうか。近幎の調査によるず、この人型をした戊闘機械はこれたで信じられおいたよりもかなり広い範囲で運甚されおいたこずが刀明しおいる。それはいわゆる、第二次䞖界倧戊の䞻戊堎ずなった地域ではなく、比范的平穏であったずされる䞭倮南アフリカにかけおの地域や南アメリカ倧陞、そしお䞀郚の䞭東地域などであった。これらの地域の䞭心に南極倧陞が䜍眮しおいるこずは恐らく偶然ではない。そしおそれは幎に南極倧陞の地䞋でビルズ&゚ルフィヌルド瀟の工堎が発芋されたこずによっお蚌明されるこずずなった。぀たり、䞀連の人型重機郚隊を送り出しおいた拠点がこの南極倧陞の地䞋斜蚭であったのである。

     珟圚この地䞋斜蚭に関しおはドむツずアメリカの調査隊が匕き続き詳しい調査を行っおいる。ただ最近では頻繁に発生するブリザヌドの圱響でやや停滞しおいるずのこずである。しかし䞀方においおは新たにUボヌト甚の枯湟斜蚭が発芋されるなど、新事実も明らかになっおきおいる。いずれにせよその党容が解明されるたではもう少し時間が必芁なようである。

    Â